本物の施設でのゴルフを通じて、学生の「ゴルフ」継続意欲を高め、生涯スポーツとしてのゴルフ実施率を向上と国民の健康寿命の延伸を図るとともに、地域社会の発展に貢献することを目指します。
「G」には、ゴルフに関わるあらゆる用語の頭文字のイメージ「Golf」「Green」「Gentleman」「Grass」「Grace」等が込められ、 参加した皆様が「Good Golfer」になることを願っております。
現在「ゴルフ授業」は全国述べ580の大学で実施され、年間数万人~10万人の学生が受講する人気の講義です。(※2014年大学ゴルフ授業研究会調べ)
しかし、授業に使用するゴルフ用具は古いものが多く、ほとんどの大学は学内施設のみの授業で、学生たちは実際のコースを経験できていません。
こういった問題を解決するために、発案された大学授業とゴルフ場との接続プログラムが「Gちゃれ」です。
実際のゴルフ場を通じてプレーやマナーを学び、本物のコースを体験することで学生のゴルフ継続意欲の向上を目的としています。
有馬カンツリー倶楽部では正課授業での課外教育プログラム"Gちゃれ"も積極的に推進しています。
そのため、1日ゴルフ場体験プログラムだけでなく、3日間の集中講義などにも対応しております。
9:40 | オリエンテーション あいさつ、スケジュールやコース説明 |
---|---|
10:30 | 3つのグループに分かれて練習 ①スイング体操 ②ステーションレッスン(ドライビングレンジ、アプローチ・バンカー、パターグリーンの3箇所) |
12:30 | 昼食 |
13:30 | ゴルフコース体験プレー 1番~3番ホールを周回する(16時まで) |
16:00 | お風呂、着替え |
16:30 | 本日のふりかえりとアンケート |
17:00 | 解散 クラブバス、乗用車で三田駅まで |
1日目
9:30 | オリエンテーション、座学 |
---|---|
11:30 | 昼食 |
12:30 | カート運転講習 |
13:30 | スナッグゴルフでのスイング実習 打ちっ放し練習場に3ホールを仮設し、6ホール模擬ラウンド |
15:30 | 打ちっ放し練習場で、アイアンとドライバーでの打撃練習 |
16:30 | 終了、宿舎へ |
2日目
9:00 | 宿舎出発 |
---|---|
9:30 | 練習場でパター、チッピング、バンカーの練習 |
11:30 | 昼食 |
12:30 | 打ちっ放し練習場で、アイアンとドライバーでの打撃練習 |
13:30 | 2チームにわかれてのスクランブル戦(ベストボール)で6ホール |
16:30 | 終了、宿舎へ |
3日目
9:00 | 宿舎出発 |
---|---|
9:30 | 練習場で練習 |
10:30 | 18ホール完走を目指して、コースラウンドスタート ※ホールの順番ではなく、空いているホールを狙って進むので 一般のプレーヤーに迷惑をかけることはありません。 |
16:30 | ラウンド終了。 |
17:00 | 修了ミーティング |
17:30 | 解散 |
スナッグゴルフを使って、実際のコースラウンド向けての模擬ゴルフラウンドの学内授業をお手伝いします。
過去の授業後のアンケートでは「大人の人しか行けないところだと思っていたが、学生の私達でも楽しむことができた。」や「普段の生活の中では体験できないことができて、すごく楽しかった。」等の意見を頂き、ゴルフに対して興味を持っていただくことができました。
こうした授業にご興味のある体育授業担当の先生及び大学関係者の皆様、お気軽にゴルフ場までお問い合わせください。
Gちゃれとは、大学でゴルフ授業を受講した人向けの課外教育プログラムです。
このプログラムは大学ゴルフ授業研究会と日本ゴルフ場経営者協会が協力して発案したプログラムです。