10月25日(月)からパッティンググリーンのエアレーション(穴あけ)作業および目砂散布を行っています。
今回は、①穴をあけると同時に直径約1㎝、長さ約7㎝程度の円柱状に土壌を抜き取る「コアリング」という作業を行っています。
※抜きとった芝土を「コア」と呼びます。
②グリーン上に残ったコアをスイーパー(乗用の掃除機)で回収して取り除きます。
③目砂散布機にてグリーン表面に均一にきめ細かな乾燥砂(粒径1mm以下)を散布します。砂は雑草の種子の排除や防虫の意味で焼き砂を使用します。
④均一に散布した砂をコアを抜いた穴の中に落とすためにブラシを掛けます。
⑤最後に作業工程上、グリーン面が凸凹になっているので、これを矯正する為、転圧ローラーを掛けて終了です。
これら一連の作業を『グリーンの更新作業』と呼んでいます。
全工程を約4~5日かけて、できるだけプレーヤーに迷惑がかからないように、流れ作業で18ホールと練習グリーン全てに行っていきます。
★良質なベントグリーンを維持するために最も重要な管理作業
グリーンの更新作業とは、一言でいえば「グリーンを耕す」こと。本当にすべてを耕すことはできないので、少しずつ床土の入れ替えを行う作業のことです。
この作業は、土壌環境を良くして元気な芝生を育てることを目的とします。
プレーヤーやコース管理者及び管理機械がグリーンの表面を踏んで固めた物理的な固結を解消することで、透水性(雨など表面に落ちる水の地下浸透)を回復させ、また土壌中に酸素を供給し、新芽が出やすい環境を整えていきます。
●当クラブサイト コース管理「グリーンの更新作業」紹介ページはこちら
→http://www.arimacc.jp/management#management2
作業期間中および作業後の目砂が落ち着くまでの間、ご来場のお客様には少なからずご迷惑をお掛け致します。
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
*******************************
有馬カンツリー倶楽部、およびコース管理に対するご意見・お問合せは
・TEL:079-565-2111
・Mail:sinarima@gmail.com
・オフィシャルサイト→ http://www.arimacc.jp
・Facebook:有馬カンツリー倶楽部→https://www.facebook.com/ArimaCountryClub/
・Instagram:有馬カンツリー倶楽部「arimacc1960」→https://www.instagram.com/arimacc1960/
・公式LINE
お気軽にお問合せください。
***********************
Facebookとインスタグラムにおいて具体的なマナーやルールの事例を動画で毎日更新中!ぜひご覧ください。
・Facebook: 「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」→https://www.facebook.com/Golfmanners/
・Instagram: golfmanners→(https://www.instagram.com/golfmanners/)
ディボット・スティックの一般販売サイト
・ディボット・スティック販売サイトはこちら→http://www.arimacc.jp/divot-stick
・アマゾン・ショップはこちら→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I17H7SM
スポンサーリンク
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メール
サイト
10月25日(月)からパッティンググリーンのエアレーション(穴あけ)作業および目砂散布を行っています。
今回は、①穴をあけると同時に直径約1㎝、長さ約7㎝程度の円柱状に土壌を抜き取る「コアリング」という作業を行っています。
※抜きとった芝土を「コア」と呼びます。
②グリーン上に残ったコアをスイーパー(乗用の掃除機)で回収して取り除きます。
③目砂散布機にてグリーン表面に均一にきめ細かな乾燥砂(粒径1mm以下)を散布します。砂は雑草の種子の排除や防虫の意味で焼き砂を使用します。
④均一に散布した砂をコアを抜いた穴の中に落とすためにブラシを掛けます。
⑤最後に作業工程上、グリーン面が凸凹になっているので、これを矯正する為、転圧ローラーを掛けて終了です。
これら一連の作業を『グリーンの更新作業』と呼んでいます。
全工程を約4~5日かけて、できるだけプレーヤーに迷惑がかからないように、流れ作業で18ホールと練習グリーン全てに行っていきます。
★良質なベントグリーンを維持するために最も重要な管理作業
グリーンの更新作業とは、一言でいえば「グリーンを耕す」こと。本当にすべてを耕すことはできないので、少しずつ床土の入れ替えを行う作業のことです。
この作業は、土壌環境を良くして元気な芝生を育てることを目的とします。
プレーヤーやコース管理者及び管理機械がグリーンの表面を踏んで固めた物理的な固結を解消することで、透水性(雨など表面に落ちる水の地下浸透)を回復させ、また土壌中に酸素を供給し、新芽が出やすい環境を整えていきます。
●当クラブサイト コース管理「グリーンの更新作業」紹介ページはこちら
→http://www.arimacc.jp/management#management2
作業期間中および作業後の目砂が落ち着くまでの間、ご来場のお客様には少なからずご迷惑をお掛け致します。
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
*******************************
有馬カンツリー倶楽部、およびコース管理に対するご意見・お問合せは
・TEL:079-565-2111
・Mail:sinarima@gmail.com
・オフィシャルサイト→ http://www.arimacc.jp
・Facebook:有馬カンツリー倶楽部→https://www.facebook.com/ArimaCountryClub/
・Instagram:有馬カンツリー倶楽部「arimacc1960」→https://www.instagram.com/arimacc1960/
・公式LINE
お気軽にお問合せください。
***********************
Facebookとインスタグラムにおいて具体的なマナーやルールの事例を動画で毎日更新中!ぜひご覧ください。
・Facebook: 「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」→https://www.facebook.com/Golfmanners/
・Instagram: golfmanners→(https://www.instagram.com/golfmanners/)
***********************
ディボット・スティックの一般販売サイト
・ディボット・スティック販売サイトはこちら→http://www.arimacc.jp/divot-stick
・アマゾン・ショップはこちら→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I17H7SM
***********************