夏休みを前にして、コロナ禍が再び広がりつつある今、日々の過ごし方に関する調査の結果がぞくぞくと発表されています。
◆コロナ禍の夏休み、約8割が親子での外出予定「減る」
2020年の夏休みの親子の過ごし方について、約8割のお母さまが「親子で外出する予定が減り、範囲が狭まる」と回答していることが、玩具会社が今月発表した調査結果より明らかとなりました。
新型コロナウイルスには配慮しつつ、2020年の夏休みにできるだけ子どもをのびのびと遊ばせてあげたいかという質問には、9割以上が「そう思う」と回答する一方で、今年の夏休みは子どもの遊ぶ機会が減少すると思うかとの問いには、約9割が「そう思う」と回答しました。
また、今年の夏休み期間、子どもとの過ごし方に関する悩みはあるかとの問いには、約7割のお母さまが「出かけられる施設や場所に制限がある」と回答。そのほか、「家で過ごす時間が多く、楽しみが限られそう」や「子どもに新しい経験をさせる機会が減りそう」などが続きました。
◆夏休みの旅行計画「まだ決められない」が約6割。
子どもがいる人や学生の夏休み期間は、49.5%が「例年より短い」と回答し、夏休みの計画は、約6割が「決められない」と回答していることが、プラットフォーム運営会社が先月に実施した調査結果より明らかになりました。
夏休みの計画は、「まだわからない」と「迷っている」が計57.5%と半数以上にのぼり、まだ予定が決まっていない人が大多数を占めました。
また、どのような場所であれば出かけようと思うかを聞いたところ、「大勢の人がいない場所」57.9%、「リフレッシュできるところ」45.9%、「換気されているところ」44%という結果になりました。
自由記述コメントでは、「感染リスクを避けるために混雑する場所は避ける」という意見が多い一方、「自粛疲れがあるのでストレスを発散したい」「リフレッシュしたい」「大自然の中で深呼吸をしたい」という意見もあり、今年の夏休みは混雑する場所を避けながら、リフレッシュできる場所を求めている人が多いようです。
◆小学生以下の子の親9割超「夏休みに自然と触れあわせたい」
小学生以下の子どもの約半数が、自然に触れるのは週1回未満で、9割以上の親は「夏休みに自然と触れあわせたい」と考えていることが、製薬会社が今月発表した「親子の夏休みの過ごし方に関する調査」の調査結果より明らかになりました。
2020年の夏休みに家族で出かけたいかについて、3人に1人が、家族での外出を自粛する「外出自粛派」であることがわかりました。「外出自粛派」が外出を控える理由は「新型コロナウイルスの流行が心配」が8割を占めていました。
さらに、「外出自粛派」の人に、具体的にどこで子どもを遊ばせたいと思うかを聞いてみると、もっとも多いのは「自宅」で87.2%、その次には「近所の公園」が51.8%、祖父母の家が42.7%で、旅行や遠出を控える一方で安心できる自宅や祖父母の家のほかにも屋外で子どもを遊ばせたいと考える親が多い結果となりました。
夏休みに子どもに自然と触れあう機会を与えたいかという質問に対しては、91.0%が「そう思う」と回答し、新型コロナへの不安はありつつも、自然の中で遊んでほしいと考えている親は9割以上いることがわかりました。
★子どもにとって一番のストレスはお出かけできないこと
情報サイト運営会社が行った「新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、親子にとってどのようなことがストレスになっているのか」の調査結果について、子どもにとってのストレスは「お出かけ施設に遊びにいけないこと」が約7割と一番多くなったことが明らかになりました。 そのほか、「運動不足になっていること」(約6割)、「長時間家にいること」(約5割)が続きました。
ストレスによる子どもへの影響については、「泣いたりぐずりやすくなっている」(32%)、「怒りやすくなっている」(27%)、「集中力ややる気がない」(26%)が上位にあがりました。
★感染リスクを抑えながら、自然と触れ合い、体を動かすことができる≪ゴルフ≫
感染リスクを抑えながら、自然と触れ合い、体を動かすことができる「ゴルフ」は、こうした状況下に適している運動なのかもしれません。
身体接触が少ない球技でも、多くが“たった一つのボール”を複数の子どもたちが追いかけるスポーツです。これに対して「感染リスクがあるのではないか?」というメディアのコメントもあります。
個々にボールを持ち、個々にゴルフクラブを振って広い自然の中を一定の距離を保ちながら進んでいくことができる≪ゴルフ≫は、人と接触する機会を回避して楽しめる唯一の球技と言えます。
★三田市の子供たちの課外教育を応援する『三田市こうみん未来塾』
有馬カンツリー倶楽部では、三田市内の各児童クラブが自由に選択できる課外教育プログラム『三田市こうみん未来塾』(三田市役所)に参画。三田市内の各児童クラブから要請があれば、いつでも「The First Tee体験会」を開催できるようになりました。
コロナ禍によって、なかなか難しい状況でしたが、広いゴルフ場でのイベントということで、三田市内3か所の児童クラブより開催依頼を受けています。
依頼① *依頼団体:すずかけキッズクラブ(さんだ放課後子ども教室) ※三田市立すずかけ台小学校区 *希望日時:8月7日(金)15時~16時30分 *定員:15名 *参加費:0円
依頼② *依頼団体:三田市 小学校区放課後子ども教室「むこっ子広場」 ※三田市立武庫小学校校区 *希望日時:8月22日(土) 15時~16時30分 *定員:15名 *参加費:0円
依頼③ *依頼団体 :ゆりのき台小学校 家庭教育学級 ※三田市立ゆりのき台小学校区 *希望日時:①9月5日(土) 15時~16時30分 ②9月12日(土) 15時~16時30分 *定員:15名 *参加費:0円
三田市内、その他の児童クラブからのご希望はいつでも受け付けております。
******************************* こうみん未来塾のお問い合わせ連絡先
三田市子ども・未来部 こども未来室 健やか育成課
TEL:079-559-5046 FAX:079-563-3611
*******************************
その他の地域につきましても希望がございましたら、まずはご相談ください。
有馬カンツリー倶楽部のThe First Tee(ザ・ファースト・ティ)教室は、毎月第3土曜・日曜に開催しています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
※「The First Tee」では、ナインコアバリューという9つのテーマに沿ってゴルフの練習をします。
ナインコアバリューとは、「正直」「誠実」「スポーツマンシップ」「尊敬」「自信」「責任」「忍耐」「礼儀」「判断」という人が生きていくために大切な要素のことです。これらを丁寧に学んでいく機会が「The First Tee」プログラムです。
ひとりでも多くの地域の子供たちに広い芝生の上で楽しく走り回りながら、≪ゴルフ≫を通じて様々なことを学んでいただく機会をもっていただきたいと思っています。
また、現在のコロナ禍のように制限された状況の中でも、安心して子どもたちを遊ばせることができる身近なスポーツに≪ゴルフ≫がなれるように、もっともっと広げていきたいと考えています。
★2019年10月22日体験会の模様
兵庫県のテレビ局サンテレビが取材に来てくれて、夕方のニュースで取り上げていただきました。
→https://www.youtube.com/watch?v=yGPqmTlPALo
『ザ・ファースト・ティ・オブ・ジャパン』の紹介動画です。
3人のアンバサダーがザ・ファースト・ティー・オブ・ジャパンをサポートする理由をご覧ください!
https://www.thefirstteejapan.org/
有馬カンツリー倶楽部やザ・ファースト・ティへのご意見・お問合せは
TEL:079-565-2111
Mail:sinarima@gmail.com
サイト:http://www.arimacc.jp/
公式LINE
お気軽にお問合せください。
***********************
Facebookとインスタグラムにおいて具体的なマナーやルールの事例を動画で毎日更新中!ぜひご覧ください。
・Facebook: 「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」→https://www.facebook.com/Golfmanners/
・Instagram: golfmanners→(https://www.instagram.com/golfmanners/)
ディボット・スティックの一般販売サイト
・ディボット・スティック販売サイトはこちら→http://www.arimacc.jp/divot-stick
・アマゾン・ショップはこちら→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I17H7SM
スポンサーリンク
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メール
サイト
夏休みを前にして、コロナ禍が再び広がりつつある今、日々の過ごし方に関する調査の結果がぞくぞくと発表されています。
◆コロナ禍の夏休み、約8割が親子での外出予定「減る」
2020年の夏休みの親子の過ごし方について、約8割のお母さまが「親子で外出する予定が減り、範囲が狭まる」と回答していることが、玩具会社が今月発表した調査結果より明らかとなりました。
新型コロナウイルスには配慮しつつ、2020年の夏休みにできるだけ子どもをのびのびと遊ばせてあげたいかという質問には、9割以上が「そう思う」と回答する一方で、今年の夏休みは子どもの遊ぶ機会が減少すると思うかとの問いには、約9割が「そう思う」と回答しました。
また、今年の夏休み期間、子どもとの過ごし方に関する悩みはあるかとの問いには、約7割のお母さまが「出かけられる施設や場所に制限がある」と回答。そのほか、「家で過ごす時間が多く、楽しみが限られそう」や「子どもに新しい経験をさせる機会が減りそう」などが続きました。
◆夏休みの旅行計画「まだ決められない」が約6割。
子どもがいる人や学生の夏休み期間は、49.5%が「例年より短い」と回答し、夏休みの計画は、約6割が「決められない」と回答していることが、プラットフォーム運営会社が先月に実施した調査結果より明らかになりました。
夏休みの計画は、「まだわからない」と「迷っている」が計57.5%と半数以上にのぼり、まだ予定が決まっていない人が大多数を占めました。
また、どのような場所であれば出かけようと思うかを聞いたところ、「大勢の人がいない場所」57.9%、「リフレッシュできるところ」45.9%、「換気されているところ」44%という結果になりました。
自由記述コメントでは、「感染リスクを避けるために混雑する場所は避ける」という意見が多い一方、「自粛疲れがあるのでストレスを発散したい」「リフレッシュしたい」「大自然の中で深呼吸をしたい」という意見もあり、今年の夏休みは混雑する場所を避けながら、リフレッシュできる場所を求めている人が多いようです。
◆小学生以下の子の親9割超「夏休みに自然と触れあわせたい」
小学生以下の子どもの約半数が、自然に触れるのは週1回未満で、9割以上の親は「夏休みに自然と触れあわせたい」と考えていることが、製薬会社が今月発表した「親子の夏休みの過ごし方に関する調査」の調査結果より明らかになりました。
2020年の夏休みに家族で出かけたいかについて、3人に1人が、家族での外出を自粛する「外出自粛派」であることがわかりました。「外出自粛派」が外出を控える理由は「新型コロナウイルスの流行が心配」が8割を占めていました。
さらに、「外出自粛派」の人に、具体的にどこで子どもを遊ばせたいと思うかを聞いてみると、もっとも多いのは「自宅」で87.2%、その次には「近所の公園」が51.8%、祖父母の家が42.7%で、旅行や遠出を控える一方で安心できる自宅や祖父母の家のほかにも屋外で子どもを遊ばせたいと考える親が多い結果となりました。
夏休みに子どもに自然と触れあう機会を与えたいかという質問に対しては、91.0%が「そう思う」と回答し、新型コロナへの不安はありつつも、自然の中で遊んでほしいと考えている親は9割以上いることがわかりました。
★子どもにとって一番のストレスはお出かけできないこと
情報サイト運営会社が行った「新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、親子にとってどのようなことがストレスになっているのか」の調査結果について、子どもにとってのストレスは「お出かけ施設に遊びにいけないこと」が約7割と一番多くなったことが明らかになりました。
そのほか、「運動不足になっていること」(約6割)、「長時間家にいること」(約5割)が続きました。
ストレスによる子どもへの影響については、「泣いたりぐずりやすくなっている」(32%)、「怒りやすくなっている」(27%)、「集中力ややる気がない」(26%)が上位にあがりました。
★感染リスクを抑えながら、自然と触れ合い、体を動かすことができる≪ゴルフ≫
感染リスクを抑えながら、自然と触れ合い、体を動かすことができる「ゴルフ」は、こうした状況下に適している運動なのかもしれません。
身体接触が少ない球技でも、多くが“たった一つのボール”を複数の子どもたちが追いかけるスポーツです。これに対して「感染リスクがあるのではないか?」というメディアのコメントもあります。
個々にボールを持ち、個々にゴルフクラブを振って広い自然の中を一定の距離を保ちながら進んでいくことができる≪ゴルフ≫は、人と接触する機会を回避して楽しめる唯一の球技と言えます。
★三田市の子供たちの課外教育を応援する『三田市こうみん未来塾』
有馬カンツリー倶楽部では、三田市内の各児童クラブが自由に選択できる課外教育プログラム『三田市こうみん未来塾』(三田市役所)に参画。三田市内の各児童クラブから要請があれば、いつでも「The First Tee体験会」を開催できるようになりました。
コロナ禍によって、なかなか難しい状況でしたが、広いゴルフ場でのイベントということで、三田市内3か所の児童クラブより開催依頼を受けています。
依頼①
*依頼団体:すずかけキッズクラブ(さんだ放課後子ども教室)
※三田市立すずかけ台小学校区
*希望日時:8月7日(金)15時~16時30分
*定員:15名
*参加費:0円
依頼②
*依頼団体:三田市 小学校区放課後子ども教室「むこっ子広場」
※三田市立武庫小学校校区
*希望日時:8月22日(土) 15時~16時30分
*定員:15名
*参加費:0円
依頼③
*依頼団体 :ゆりのき台小学校 家庭教育学級
※三田市立ゆりのき台小学校区
*希望日時:①9月5日(土) 15時~16時30分 ②9月12日(土) 15時~16時30分
*定員:15名
*参加費:0円
三田市内、その他の児童クラブからのご希望はいつでも受け付けております。
*******************************
こうみん未来塾のお問い合わせ連絡先
三田市子ども・未来部 こども未来室 健やか育成課
TEL:079-559-5046 FAX:079-563-3611
*******************************
その他の地域につきましても希望がございましたら、まずはご相談ください。
有馬カンツリー倶楽部のThe First Tee(ザ・ファースト・ティ)教室は、毎月第3土曜・日曜に開催しています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
※「The First Tee」では、ナインコアバリューという9つのテーマに沿ってゴルフの練習をします。
ナインコアバリューとは、「正直」「誠実」「スポーツマンシップ」「尊敬」「自信」「責任」「忍耐」「礼儀」「判断」という人が生きていくために大切な要素のことです。これらを丁寧に学んでいく機会が「The First Tee」プログラムです。
ひとりでも多くの地域の子供たちに広い芝生の上で楽しく走り回りながら、≪ゴルフ≫を通じて様々なことを学んでいただく機会をもっていただきたいと思っています。
また、現在のコロナ禍のように制限された状況の中でも、安心して子どもたちを遊ばせることができる身近なスポーツに≪ゴルフ≫がなれるように、もっともっと広げていきたいと考えています。
★2019年10月22日体験会の模様
兵庫県のテレビ局サンテレビが取材に来てくれて、夕方のニュースで取り上げていただきました。
→https://www.youtube.com/watch?v=yGPqmTlPALo
*******************************
『ザ・ファースト・ティ・オブ・ジャパン』の紹介動画です。
3人のアンバサダーがザ・ファースト・ティー・オブ・ジャパンをサポートする理由をご覧ください!
https://www.thefirstteejapan.org/
*******************************
有馬カンツリー倶楽部やザ・ファースト・ティへのご意見・お問合せは
TEL:079-565-2111
Mail:sinarima@gmail.com
サイト:http://www.arimacc.jp/
公式LINE
お気軽にお問合せください。
***********************
Facebookとインスタグラムにおいて具体的なマナーやルールの事例を動画で毎日更新中!ぜひご覧ください。
・Facebook: 「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」→https://www.facebook.com/Golfmanners/
・Instagram: golfmanners→(https://www.instagram.com/golfmanners/)
***********************
ディボット・スティックの一般販売サイト
・ディボット・スティック販売サイトはこちら→http://www.arimacc.jp/divot-stick
・アマゾン・ショップはこちら→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I17H7SM
***********************