ゴルフのドライバーショットの初速は、プロゴルファーで時速約250km/hと言われています。一般プレーヤーでも時速約200km/hです。このスピードで飛んできた固いゴルフボールが人に当たれば、怪我だけではすまない可能性があります。また、それだけの危険を承知していたとしても、思いがけなく打球事故は起こります。
2015年6月、アメリカオハイオ州のミュアフィールドビレッジGCで開催された「ザ・メモリアルトーナメント」3日目。大会連覇を狙う松山英樹プロのミスショットが、ギャラリーの額を直撃。白髪の男性が流血するという打球事故のアクシデントに見舞われました。男性はその後、カートで向かった救護室で検査を受けたが、幸いなことに軽症で済みました。傷口を針で縫う治療やMRI検査も不要で、歩いてコースを後にしたといいいます。
これはたまたま幸運なケースです。
打球事故で亡くなるなど、最悪なケースは実際にあります。
2007年6月、熊本県のゴルフ場で、20~30メートル斜め前に立っていた同伴プレーヤーのこめかみ付近にボールが直撃して、3日後に亡くなったという事故がありました。 また、それより前の2002年4月にも静岡県のゴルフ場で、同伴プレーヤーの頭部にボールが当たりなくなるという同様の事故が起こっています。
2002年記事掲載元:週間ゴルフダイジェスト Back 9The WEB
その他にも、幸い命は助かったものの後遺症が残るというケースも多々あります。
長くゴルフをされている方なら、たとえ当事者でなくとも、身近なところで1度や2度の打球事故に遭遇されたことがあるのではないでしょうか?
林の中からのショットが、木に当たって後方へ跳ね返り、女性キャディーの頭に直撃するという事故に遭遇したことがあります。大きなこぶができたので、すぐに冷やしましたが、気丈にもそのキャディーは最後まで業務を続けました。ただ、頭部のことなので、後日に何か症状が出るのではないかと心配になりました。運よく大丈夫でしたが。
2008年には、有馬カンツリー倶楽部の6番ホール茶店前でお客様が出てくるのを待っていた男子学生キャディーの頭部に隣接する7番ホールから打った打球が直撃するという事故がありました。頭蓋骨陥没骨折という大怪我でした。完治してキャディー業務に復活するまでに約半年掛かりました。
コースレイアウト上の問題もありますが、それぐらい硬いゴルフボールが人体に直撃するときの衝撃は大きいということです。
このような打球事故を少しでも減らすためには、安全に対する細心の注意が必要です。
たとえ、いかなる理由があったとしても、安全への確認を怠り、前の組へ打ち込む行為は、ゴルフにおいて最も危険な“無作法”です。この行為への警鐘は、ゴルフ規則第1章エチケットにも明記されています。
また、幸いに当たらなかったとしても、前の組のプレーヤーを驚かして不愉快にさせてしまいます。「また、いつ打ち込まれるかも・・・」と、その後のプレーを安心して楽しめなくさせてしまうかもしれません。
誰も「打ち込んでやる!」と思って打ち込む人はいないでしょう。万が一そんな人がいたとしたらゴルファー失格です。
自身の距離感を間違えて、「もう大丈夫だろう」と思って打ったあげくに打ち込んでしまったことはありませんか?
混み合っているときなど、イライラがつのり、1分1秒でも早く打ちたいという気持ちが先に出て、「絶対にあそこまでは届かないから大丈夫!」と待ちきれずに打ち込んでしまったことはありませんか?
また、今までに出たことのないようなナイスショットが出たり、予想外の強い追い風に乗ったりして、打ち込んでしまうこともあるかもしれません。これらはすべて、出るべくして出たのです。判断ミス以外の何物でもありません。落ち着いてよく考え、よく観察していれば防げることなのです。打った人には、どんなスーパーショットでも、前の組に打ち込んでしまったショットは、最悪のミスショットでしかありません。
どんな理由や言い訳があるにせよ、絶対に打ち込まないように注意しましょう。
前の組のどの位置にボールが落ちれば、「打ち込み」のマナー違反にあたるのでしょうか?
それは、前組のプレーヤーに直撃の危険がないにせよ、その人の近くでボールの落ちた音が聞こえてプレーヤーを驚かせたり、「もしかしたら当たっていたかも・・・」と不安を感じさせてしまったら、マナー違反と言わざるを得ません。
従って、ボールが直撃しない位置に落ちたとしても、前の組の近くに落ちてしまったなと感じたり、前の組のプレーヤーが驚いた仕草を見せたりしたら、速やかに謝罪することが大切です。
まず、ボールを打ったときに「危ない!」と思ったら、即座に「フォアー!!」の大声とともに、届く声で「すみません」の言葉を発し、手を上げるなり頭を下げるなりのジェスチャーで謝罪の気持ちを表しましょう。
そしてそのホールか、または次のホールで、すぐに前の組まで行き、直接謝罪しましょう。「あとで謝ろう」という対応は、自分本位であって有効な手段ではありません。 謝罪は相手から許しをもらってはじめて成立します。出来る限り、速やかな行動で謝罪を示しましょう。
その場で動けないほどの重大な事故になってしまった場合には、ただちにプレーを中断してゴルフ場のスタッフと連絡を取りましょう。コース内に救急車が入ってくる場合もありますので、できるだけその場所の詳細な情報も同時に伝えて下さい。軽傷の場合でもなるべくプレーは続行させずに一度、医師の診断を仰ぐ方が良策です。
細心の注意を払っていたとしても、「打球事故は100%起こらない!」なんていうことはあり得ません。万が一に備えておくことは大切です。賠償責任などを考慮し「ゴルファー保険」には必ず加入しておきましょう。
「そうはいっても、滅多にゴルフをしないから・・・」という人も、万が一に備えたいものですよね。今、携帯電話会社の保険で一日から加入できるゴルファー保険があります。約300円前後で、お使いの携帯電話やスマートフォン、タブレットからすぐに契約することができます。興味のある人は、あらかじめ確認しておいてくださいね。
◎ドコモ ワンタイム保険(ゴルファー保険)
◎au損保 ゴルファーの保険
◎ソフトバンクかんたん保険
*******************************
Facebookにおいて具体的なマナーやルールの事例を写真付きで毎日更新中!ぜひご覧ください。
「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
ディボット・スティックページはこちら
アマゾン・ショップはこちら
スポンサーリンク
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メール
サイト
ゴルフのドライバーショットの初速は、プロゴルファーで時速約250km/hと言われています。一般プレーヤーでも時速約200km/hです。このスピードで飛んできた固いゴルフボールが人に当たれば、怪我だけではすまない可能性があります。また、それだけの危険を承知していたとしても、思いがけなく打球事故は起こります。
★ギャラリーが流血!男子プロの打球事故
2015年6月、アメリカオハイオ州のミュアフィールドビレッジGCで開催された「ザ・メモリアルトーナメント」3日目。大会連覇を狙う松山英樹プロのミスショットが、ギャラリーの額を直撃。白髪の男性が流血するという打球事故のアクシデントに見舞われました。男性はその後、カートで向かった救護室で検査を受けたが、幸いなことに軽症で済みました。傷口を針で縫う治療やMRI検査も不要で、歩いてコースを後にしたといいいます。
これはたまたま幸運なケースです。
打球事故で亡くなるなど、最悪なケースは実際にあります。
過去の打球事故の事例
2007年6月、熊本県のゴルフ場で、20~30メートル斜め前に立っていた同伴プレーヤーのこめかみ付近にボールが直撃して、3日後に亡くなったという事故がありました。
また、それより前の2002年4月にも静岡県のゴルフ場で、同伴プレーヤーの頭部にボールが当たりなくなるという同様の事故が起こっています。
2002年記事掲載元:週間ゴルフダイジェスト Back 9The WEB
その他にも、幸い命は助かったものの後遺症が残るというケースも多々あります。
長くゴルフをされている方なら、たとえ当事者でなくとも、身近なところで1度や2度の打球事故に遭遇されたことがあるのではないでしょうか?
林の中からのショットが、木に当たって後方へ跳ね返り、女性キャディーの頭に直撃するという事故に遭遇したことがあります。大きなこぶができたので、すぐに冷やしましたが、気丈にもそのキャディーは最後まで業務を続けました。ただ、頭部のことなので、後日に何か症状が出るのではないかと心配になりました。運よく大丈夫でしたが。
2008年には、有馬カンツリー倶楽部の6番ホール茶店前でお客様が出てくるのを待っていた男子学生キャディーの頭部に隣接する7番ホールから打った打球が直撃するという事故がありました。頭蓋骨陥没骨折という大怪我でした。完治してキャディー業務に復活するまでに約半年掛かりました。
コースレイアウト上の問題もありますが、それぐらい硬いゴルフボールが人体に直撃するときの衝撃は大きいということです。
このような打球事故を少しでも減らすためには、安全に対する細心の注意が必要です。
★前の組への打ち込みは最も危険な無作法
たとえ、いかなる理由があったとしても、安全への確認を怠り、前の組へ打ち込む行為は、ゴルフにおいて最も危険な“無作法”です。この行為への警鐘は、ゴルフ規則第1章エチケットにも明記されています。
また、幸いに当たらなかったとしても、前の組のプレーヤーを驚かして不愉快にさせてしまいます。「また、いつ打ち込まれるかも・・・」と、その後のプレーを安心して楽しめなくさせてしまうかもしれません。
誰も「打ち込んでやる!」と思って打ち込む人はいないでしょう。万が一そんな人がいたとしたらゴルファー失格です。
自身の距離感を間違えて、「もう大丈夫だろう」と思って打ったあげくに打ち込んでしまったことはありませんか?
混み合っているときなど、イライラがつのり、1分1秒でも早く打ちたいという気持ちが先に出て、「絶対にあそこまでは届かないから大丈夫!」と待ちきれずに打ち込んでしまったことはありませんか?
また、今までに出たことのないようなナイスショットが出たり、予想外の強い追い風に乗ったりして、打ち込んでしまうこともあるかもしれません。これらはすべて、出るべくして出たのです。判断ミス以外の何物でもありません。落ち着いてよく考え、よく観察していれば防げることなのです。打った人には、どんなスーパーショットでも、前の組に打ち込んでしまったショットは、最悪のミスショットでしかありません。
どんな理由や言い訳があるにせよ、絶対に打ち込まないように注意しましょう。
★「打ち込み」の線引き
前の組のどの位置にボールが落ちれば、「打ち込み」のマナー違反にあたるのでしょうか?
それは、前組のプレーヤーに直撃の危険がないにせよ、その人の近くでボールの落ちた音が聞こえてプレーヤーを驚かせたり、「もしかしたら当たっていたかも・・・」と不安を感じさせてしまったら、マナー違反と言わざるを得ません。
従って、ボールが直撃しない位置に落ちたとしても、前の組の近くに落ちてしまったなと感じたり、前の組のプレーヤーが驚いた仕草を見せたりしたら、速やかに謝罪することが大切です。
★当たっていなくても、すぐに謝罪の気持ちを表す
まず、ボールを打ったときに「危ない!」と思ったら、即座に「フォアー!!」の大声とともに、届く声で「すみません」の言葉を発し、手を上げるなり頭を下げるなりのジェスチャーで謝罪の気持ちを表しましょう。

そしてそのホールか、または次のホールで、すぐに前の組まで行き、直接謝罪しましょう。「あとで謝ろう」という対応は、自分本位であって有効な手段ではありません。
謝罪は相手から許しをもらってはじめて成立します。出来る限り、速やかな行動で謝罪を示しましょう。
★もしも直撃したときの対応
その場で動けないほどの重大な事故になってしまった場合には、ただちにプレーを中断してゴルフ場のスタッフと連絡を取りましょう。コース内に救急車が入ってくる場合もありますので、できるだけその場所の詳細な情報も同時に伝えて下さい。軽傷の場合でもなるべくプレーは続行させずに一度、医師の診断を仰ぐ方が良策です。
★万が一に備えよう。1日限りの保険もあります。
細心の注意を払っていたとしても、「打球事故は100%起こらない!」なんていうことはあり得ません。万が一に備えておくことは大切です。賠償責任などを考慮し「ゴルファー保険」には必ず加入しておきましょう。
「そうはいっても、滅多にゴルフをしないから・・・」という人も、万が一に備えたいものですよね。今、携帯電話会社の保険で一日から加入できるゴルファー保険があります。約300円前後で、お使いの携帯電話やスマートフォン、タブレットからすぐに契約することができます。興味のある人は、あらかじめ確認しておいてくださいね。
◎ドコモ ワンタイム保険(ゴルファー保険)
◎au損保 ゴルファーの保険
◎ソフトバンクかんたん保険
*******************************
Facebookにおいて具体的なマナーやルールの事例を写真付きで毎日更新中!ぜひご覧ください。
「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
*******************************
ディボット・スティックページはこちら
アマゾン・ショップはこちら
*******************************