昨日1月11日から芝焼きが始まりました
まずは11番ホールから
煙や衣服に炭の汚れがついたりとご迷惑をおかけしますが、コースメンテナンスのためご了承のほうをよろしくお願いいたします
芝焼きを行う際は近隣住民の方々、消防に連絡し、細心の注意を払って安全管理のもと行っています
よく、芝を焼く時は可燃性の何かを撒いているのかと聞かれますが、危ないのでそういうものは撒きません
冬期間中の芝は水気が全くなく、とても燃えやすいからです
写真のように危険な場所には燃え移らないよう水をかけて、あとはバーナーで火をつければ後は風にのってどんどん燃え広がってくれます
その燃えやすさは風の強い日には中止するほど!
コース管理総出で火を見張りながら作業します
↑小型のタンクがついたカートで見張るキーパー
そんな慎重かつ大事な作業であるこの芝焼き、やるのとやらないとでは芝の育ちが全く違います
良いコース作りのため、頑張って焼いていきますよ〜
スポンサーリンク
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メール
サイト
昨日1月11日から芝焼きが始まりました
まずは11番ホールから
煙や衣服に炭の汚れがついたりとご迷惑をおかけしますが、コースメンテナンスのためご了承のほうをよろしくお願いいたします
芝焼きを行う際は近隣住民の方々、消防に連絡し、細心の注意を払って安全管理のもと行っています
よく、芝を焼く時は可燃性の何かを撒いているのかと聞かれますが、危ないのでそういうものは撒きません
冬期間中の芝は水気が全くなく、とても燃えやすいからです
写真のように危険な場所には燃え移らないよう水をかけて、あとはバーナーで火をつければ後は風にのってどんどん燃え広がってくれます
その燃えやすさは風の強い日には中止するほど!
コース管理総出で火を見張りながら作業します
↑小型のタンクがついたカートで見張るキーパー
そんな慎重かつ大事な作業であるこの芝焼き、やるのとやらないとでは芝の育ちが全く違います
良いコース作りのため、頑張って焼いていきますよ〜