今回で3期目となる、「2019甲南大学Gちゃれ3日間集中授業」が、9/4(水)無事に終了しました。
受講学生は全29名(うち男子14名)、先生は2名(最終日のみ3名)。
大学の体育科目でゴルフを選択された学生のみなさんで、ほとんどがゴルフ場未経験(29名中27名)。
今回29名の受講学生のうち、体育授業をはじめるまでに打ちっ放し練習場に行ったことがある人14名、全くのクラブを握ったこともないという人が13名。
学校での授業と3日間のゴルフ場での授業で、なんとかコースデビューするところまで頑張るぞ!というカリキュラムです。
●9/2(月)初日
午後1時にゴルフ場集合。時間に遅れる人が複数いて、先生、コーチはピリピリ。
全員そろった後、開校式では「ゴルフは時間を守るスポーツ」という説明からスタートしました。
速やかに開校式を終え、すぐに練習場へ。
3チームに分かれて、ドライビングレンジでのショット練習、アプローチ・バンカー練習、パット練習を時間を決めて、順番に入れ変わっていく【ステーションレッスン】を行いました。
●9/3(火)2日目
午前の最初は、クラブハウスでの利用方法をレクチャーしながらエチケットマナーの説明を行いました。
自家用車で入場するとことから順に流れを説明していきます。
“ゴルフ場あるある”を実際の場所で説明してもらいながら、服装についてのエチケットなどの説明も受けました。「思っていた以上にマナーが大切だと知った」という人が多くいました。
それから『スカベンチャーハントゲーム』という宝探しゲームをやりました。ゴルフボール、ティーペグ、スコアカード、ペグシル、ディボットスティックなどポケットに入れておくべきゴルフ用品を宝に見立てて探すゲームです。ゴルフ用品を覚えてもらうことを目的にしています。
このゲームが楽しかったという学生がいてくれたので、ホッとしました。
その後、男女2チームに分かれて、ゴルフカートの運転・乗車講習とドライビングレンジでのショット練習です。普通免許保持者は29名中5名、やはり免許を持っていない人には、とても難しい乗り物のようでした。
同乗者には「必ず安全バー」を持つように指導しましたが、とくに事故防止のため「移動中、スコアを記入することのないように!次のホールに到着してから記入しよう」と伝えています。
ゴルファーの皆様もあらためてご注意ください。
全員でボール拾いをしてから昼食。
昼食後はいよいよコースにでてラウンド体験!
8チームに分かれてプレー。5~6ホールの体験プレーとなりました。
●9/4日(水)最終日
この日は一般のお客様が多いこともあって、午後3時まではコースに出られそうもない状況。
そこで午前はパターゲームやショット練習をし、午後はドライビングレンジを使い、スナッグゴルフでの模擬ラウンドをしました。
8チームに分かれてのスナッグゴルフは緊張することなく、とても楽しかったようです。
午後3時になってようやくコースラウンドスタート!
まだまだストロークプレーなど、普通のラウンドプレーはとても難しい状態でしたが、様々な場所、様々なシチュエーションからのプレーをたくさん体験してもらいました。
10番ホールの池越えティーショット体験では、なんとか越えることができた女子がいて、みんなで大はしゃぎでした!
最後の閉校式前に全員にアンケートを記入してもらいましたが、その中で印象的な意見をひとつご紹介します。
「思っていた以上にマナーや礼儀があり、利用者の皆で助け合いをしていることを知った。“温かい場所”だと思った(1年女子)」
若い人が、ゴルフ場に対してこのような見方をしてくれたことをうれしく思います。
また来てくださいね!
有馬カンツリー倶楽部や大学ゴルフ授業「Gちゃれ」についてのご質問やお問合せはこちらまで
TEL:079-565-2111
E-Mail:sinarima@gmail.com
サイト:http://www.arimacc.jp/
お気軽にお問合せください。
*****************************
Facebookとインスタグラムにおいて具体的なマナーやルールの事例を動画で毎日更新中!ぜひご覧ください。
Facebook:有馬カンツリー倶楽部
Facebook: 「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
Instagram: golfmanners
公式LINE
ディボット・スティックページはこちら
アマゾン・ショップはこちら
*******************************
スポンサーリンク
メールアドレスが公開されることはありません。
コメント
名前
メール
サイト
今回で3期目となる、「2019甲南大学Gちゃれ3日間集中授業」が、9/4(水)無事に終了しました。
受講学生は全29名(うち男子14名)、先生は2名(最終日のみ3名)。
大学の体育科目でゴルフを選択された学生のみなさんで、ほとんどがゴルフ場未経験(29名中27名)。
今回29名の受講学生のうち、体育授業をはじめるまでに打ちっ放し練習場に行ったことがある人14名、全くのクラブを握ったこともないという人が13名。
学校での授業と3日間のゴルフ場での授業で、なんとかコースデビューするところまで頑張るぞ!というカリキュラムです。
●9/2(月)初日
午後1時にゴルフ場集合。時間に遅れる人が複数いて、先生、コーチはピリピリ。
全員そろった後、開校式では「ゴルフは時間を守るスポーツ」という説明からスタートしました。
速やかに開校式を終え、すぐに練習場へ。
3チームに分かれて、ドライビングレンジでのショット練習、アプローチ・バンカー練習、パット練習を時間を決めて、順番に入れ変わっていく【ステーションレッスン】を行いました。
●9/3(火)2日目
午前の最初は、クラブハウスでの利用方法をレクチャーしながらエチケットマナーの説明を行いました。
自家用車で入場するとことから順に流れを説明していきます。
“ゴルフ場あるある”を実際の場所で説明してもらいながら、服装についてのエチケットなどの説明も受けました。「思っていた以上にマナーが大切だと知った」という人が多くいました。
それから『スカベンチャーハントゲーム』という宝探しゲームをやりました。ゴルフボール、ティーペグ、スコアカード、ペグシル、ディボットスティックなどポケットに入れておくべきゴルフ用品を宝に見立てて探すゲームです。ゴルフ用品を覚えてもらうことを目的にしています。
このゲームが楽しかったという学生がいてくれたので、ホッとしました。
その後、男女2チームに分かれて、ゴルフカートの運転・乗車講習とドライビングレンジでのショット練習です。普通免許保持者は29名中5名、やはり免許を持っていない人には、とても難しい乗り物のようでした。
同乗者には「必ず安全バー」を持つように指導しましたが、とくに事故防止のため「移動中、スコアを記入することのないように!次のホールに到着してから記入しよう」と伝えています。
ゴルファーの皆様もあらためてご注意ください。
全員でボール拾いをしてから昼食。
昼食後はいよいよコースにでてラウンド体験!
8チームに分かれてプレー。5~6ホールの体験プレーとなりました。
●9/4日(水)最終日
この日は一般のお客様が多いこともあって、午後3時まではコースに出られそうもない状況。
そこで午前はパターゲームやショット練習をし、午後はドライビングレンジを使い、スナッグゴルフでの模擬ラウンドをしました。
8チームに分かれてのスナッグゴルフは緊張することなく、とても楽しかったようです。
午後3時になってようやくコースラウンドスタート!
まだまだストロークプレーなど、普通のラウンドプレーはとても難しい状態でしたが、様々な場所、様々なシチュエーションからのプレーをたくさん体験してもらいました。
10番ホールの池越えティーショット体験では、なんとか越えることができた女子がいて、みんなで大はしゃぎでした!
最後の閉校式前に全員にアンケートを記入してもらいましたが、その中で印象的な意見をひとつご紹介します。
「思っていた以上にマナーや礼儀があり、利用者の皆で助け合いをしていることを知った。“温かい場所”だと思った(1年女子)」
若い人が、ゴルフ場に対してこのような見方をしてくれたことをうれしく思います。
また来てくださいね!
有馬カンツリー倶楽部や大学ゴルフ授業「Gちゃれ」についてのご質問やお問合せはこちらまで
TEL:079-565-2111
E-Mail:sinarima@gmail.com
サイト:http://www.arimacc.jp/
お気軽にお問合せください。
*****************************
Facebookとインスタグラムにおいて具体的なマナーやルールの事例を動画で毎日更新中!ぜひご覧ください。
Facebook:有馬カンツリー倶楽部
Facebook: 「今からでも遅くないゴルフマナー&ルール」
Instagram: golfmanners
公式LINE
*******************************
ディボット・スティックページはこちら
アマゾン・ショップはこちら
*******************************