有馬カンツリー倶楽部

HISTORY
クラブ史

有馬カンツリー倶楽部60年の歴史

〜挑戦と挫折の先にある景色〜

Founding Era

1960
創業期
戦後からの出発。動き出したある計画。

有馬カンツリー倶楽部がある場所は、昔から全面が丘陵地で、フラットな地形に恵まれており、昭和のはじめには名門廣野ゴルフ倶楽部の建設候補地にも上がったと言われるほどの優れた土地だった。ただ、当時はあまりにも交通が不便であったために断念した場所と言われている。
しかし、1958年(昭和33年)になって再びこの地でゴルフコース建設の話が持ち上がった。
第二次大戦後、経済復興とともに交通路が整備され、開発するには申し分のない状況となっていた。”

昭和34年2月27日、新有馬開発株式会社が設立されて開発計画が認可され、いよいよ第一歩を踏み出すこととなった。
その時に作成された「有馬ゴルフリンクス設営目論見要綱」には次のように書かれている。
「周辺環境、景観、土質、起伏などの状態は極めて良好で、一帯は南に面し陽光を浴び芝の育成に適している。所々自然池、松林が点在して風致を加え、変化とスリルに富んだロングコースを計画し得る」としている。
面白いのはその続きで、「リンクスに隣接する松茸山はクラブの管理に所属するので、松茸狩に家族的なリクリエーションを楽しみ、三田米、三田肉によってプレー後、味覚を楽しむことも出来る」と書かれている。松茸山の話は、昔からの会員や社員の間では有名な話。開発当初から地域特産の味覚もアピールポイントの一つとしているところが、伝統とも言うべき人間味あふれる有馬カンツリー倶楽部の良さを感じとることができる。そして「他面、有馬温泉を近くに控え、商談に来客の招待に充分利用することが出来る関西随一のチャンピオンコースとなることは疑いを容れない」という言葉で締めくくっている。今でもそのまま使えるようなキャッチフレーズである。

戦後からの出発。動き出したある計画。
戦後からの出発。動き出したある計画。
「関西随一のゴルフコースを」その夢を胸に。

プレーヤーにとって最良とも言えるこの環境で、最高のゴルフコースとするためのコンセプトは「自然池や松林の点在する環境景観、芝の育成に優れた場所で、変化とスリルに富んだ関西随一のゴルフコースをつくる」であった。これを実現するために「自然の地形を最大限に活かす」ことに定評のあるゴルフコース設計家の保田与天氏に設計を依頼することになった。保田与天氏直筆の有馬カンツリー倶楽部設計図には「コースを征服する」という意欲を掻き立てられる工夫が随所に凝らされている。

「関西随一のゴルフコースを」その夢を胸に。
有馬カンツリー倶楽部、誕生。

やがて待望のアウトコース9ホールが完成し、日本で137番目(兵庫県で17番目)のゴルフ場として、昭和35年(1960年)9月23日、有馬カンツリー倶楽部はオープンした。 翌昭和36年(1961年)7月にはインコース9ホールが完成し、全18ホールとなる。 雄大な敷地内に作られたコースの他、練習場まで確保された贅沢な造りは当時ならでは壮大なスケールで、上級者から初級者までの幅広いプレーヤーが個々のレベルに合わせて楽しめるゴルフ倶楽部として話題を呼んだ。

有馬カンツリー倶楽部、誕生。
有馬カンツリー倶楽部、誕生。
有馬カンツリー倶楽部、誕生。

Growth Era

1970
成長期
オープンからわずか数年、その名は瞬く間に全国へ。

昭和38年(1963年)、ゴルフ・スキー好きでも知られた皇族の故高松宮殿下(昭和天皇の弟君)がプレーされるなど、オープンからわずかの期間で、すでに有馬カンツリー倶楽部という名が全国に知られるようになっていた。昭和46年(1971年)には10周年の開場記念競技大会を開催。天候にも恵まれ、見晴らしのいい屋上では、お寿司や明石焼き、おでんなどの露店が並び盛大な催しとなった。

有馬カンツリー倶楽部は、自慢のトリッキーで上質なコースを維持するため、オープン当初からコースのメンテナンスには特に力を注いできた。当時のグリーンキーパーによる丁寧なコースメンテナンスがプレーヤーの評判を呼び、来場者数はますます増加。ゴルフシーズンには毎日200名を超えるプレーヤーが来場し、昼休憩が2時間や3時間を超えることもまれではなかった。

オープンからわずか数年、その名は瞬く間に全国へ。
オープンからわずか数年、その名は瞬く間に全国へ。
オープンからわずか数年、その名は瞬く間に全国へ。
オープンからわずか数年、その名は瞬く間に全国へ。

Development Era

1980
発展期
初めての大規模改修。高まる期待感。

ある会員は「当時、「北摂三田ニュータウン」の建設により、大規模なコースレイアウトの変更が必要となり、昭和57年(1982年)12月から約1年を掛けた大改造工事が行われた。 同時にクラブハウスの全面改装、乗用ゴルフカートの導入のためのカート専用道路の設置工事も行われた。 工事期間中は11番ホールから17番ホールの7ホールを使用し、11番と13番をそれぞれ2ホールに分割、12番ホール横のナーセリー(芝生の養生地)に仮設のクラブハウスを建て、全9ホールでの仮営業を行った。あまりにも昼休憩の待ち時間が長いので、三田市街まで繰り出し麻雀をしていた」と振り返る。

有馬カンツリー倶楽部は、自慢のトリッキーで上質なコースを維持するため、オープン当初からコースのメンテナンスには特に力を注いできた。当時のグリーンキーパーによる丁寧なコースメンテナンスがプレーヤーの評判を呼び、来場者数はますます増加。ゴルフシーズンには毎日200名を超えるプレーヤーが来場し、昼休憩が2時間や3時間を超えることもまれではなかった。

初めての大規模改修。高まる期待感。
初めての大規模改修。高まる期待感。
初めての大規模改修。高まる期待感。
初めての大規模改修。高まる期待感。
変貌するゴルフ場。そしてバブル景気の到来。

昭和58年(1983年)9月末に大工事が完了し、10月よりリニューアルオープンとなった。アウトコースはすべてのホールで手が加えられ、とくに4番ホールから8番ホールまでは、従来のコースを思い起こすことが困難なほどの変貌を遂げた。さらに10番ホールのティーインググラウンドの位置を大きく移動させ、ドッグレッグホールがストレートホールへと変わった。 タクシーに乗って訪れたプレーヤーが、あまりの変貌ぶりに「ここは有馬カンツリー倶楽部と違う!」と運転手にクレームを出した話まで残っている。

コース改造後は、バブル景気や第2次ゴルフブームが後押しとなり、ピーク時には年間6万人が来場するまでになった。土日祝の予約受付開始日には、予約開始時間からわずかな時間ですべての枠が埋まるといった日々が続いた。

変貌するゴルフ場。そしてバブル景気の到来。
変貌するゴルフ場。そしてバブル景気の到来。

Turning Era

1990
転換期
ゴルフ場の品質向上へ。ペントグラス導入。

平成5年(1990年)、パッティンググリーンのコンディション向上を目指し、周辺ゴルフ場の中では、いち早くベントグラスの導入を決定。全18ホールと練習場を含めたすべてのグリーンの芝種をコウライシバからベントグラスへ転換する工事を施工することとなった。寒地型芝草のベントグラスを採用する上で最も重要な芝床構造には、アメリカの「USGA方式」を採用。グリーンの地下約60㎝の土をすべて取り除き、最下層に排水、その上に混合砂を30㎝敷くという構造に加え、排水と混合砂の間には活性炭を敷き詰め、さらに土壌環境を良くするという芝生の品質向上へのこだわりを貫いた。このときの芝床構造まで変えるという徹底した工事のおかげで、20年という年月を経ても良質のグリーンを維持することができている。

阪神淡路大震災。揺るがぬ地域との絆。

有馬カンツリー倶楽部にとって平成7年(1995年)はとても重要な年となった。 その幕開けは、1月17日に発生した未曽有の大災害「阪神淡路大震災」。 コースやクラブハウスに大きな亀裂が走るなど、激震地から遠く離れた三田市でも少なからず影響を受けた。 災害時の初期対応として発生から2日後の1月19日から3日間、コース管理の人員と2tトラック2台を用い、1台は荷台にタンクを積んで飲料水を、もう1台は暖を取ってもらうための木炭を積み込んで、神戸市内をくまなく周ってボランティア活動を行った。またゴルフ場では、会員をはじめとする被災された方々に対して、お風呂の解放や炊き出し等に努めた。

阪神淡路大震災。揺るがぬ地域との絆。
阪神淡路大震災。揺るがぬ地域との絆。
問われる環境配慮。無農薬管理への挑戦。

この年は、コースの芝管理において大きな決断をした年でもあった。パッティンググリーン以外のスルーザグリーンにおける完全無農薬管理である。 1990年代、日本全国でゴルフ場の乱開発が進み、同時に環境破壊が大きな社会問題となっていた。有馬カンツリー倶楽部でも例外ではなく、隣接するニュータウンの存在が環境への配慮に対して意識を高める要因となった。 まず、それまで焼却していた年間約2000本にも及ぶ枯れ松などの伐採木をリサイクル処理するため、3基の炭窯をつくって木炭と木酢液を作り、この副産物は芝育成に有効活用するようになった。

そして芝生への農薬と化学肥料の使用を一切止めて有機資材でのみ管理をするという、未だかつて日本のいかなるゴルフ場も経験したことがない完全無農薬管理へと舵を切ることとなった。しかしこの決断が、その後7年に及ぶ長く厳しい芝生を守る戦いの始まりとなった。

問われる環境配慮。無農薬管理への挑戦。
問われる環境配慮。無農薬管理への挑戦。
問われる環境配慮。無農薬管理への挑戦。
問われる環境配慮。無農薬管理への挑戦。
問われる環境配慮。無農薬管理への挑戦。
無農薬が招いた悲劇。そしてバブル崩壊。

無農薬管理を始めてから徐々に無農薬の弊害が顔を出してきた。芝生の病斑が大量発生し、病害箇所はその後裸地化していった。裸地化した箇所には雑草が広がっていく。 その上、有機資材による土壌改良により、芝床の土が肥え過ぎて柔らかくなり、雨の後にはフェアウェイでもボールが完全に地面に埋まってロストボールになってしまうということもあった。 自然環境のためとはいえ、大切に芝生を育てているつもりが景観を損ねるだけでなく、プレーヤーにとって最悪の環境を作り出す結果となった。 さらに追い打ちをかけるように、バブル経済の崩壊による急激な景気悪化、ゴルフ会員権の大暴落による退会者の急増とそれに伴う預り金の返還、ゴルフ人口の減少による来場者の減少、プレー単価の急落など様々な悪条件が重なり、有馬カンツリー倶楽部は最大の危機を迎えていた。

無農薬が招いた悲劇。そしてバブル崩壊。
無農薬が招いた悲劇。そしてバブル崩壊。

Reform Era

2000
改革期
出口の見えない、長い戦いの始まり。

目を覆いたくなるような惨状となったコースの悪評が世間に広がり、いよいよその声に耐えることが出来なくなった。 平成12年(2000年)11月、急遽「ウィンターオーバーシード」を実施することとなり、フェアウェイ、ティーインググラウンドのほぼ全面に広がってしまった裸地の上から冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔いて発芽させ、冬芝で裸地を覆い隠す処置を施した。 しかし、ここでひとつの大きな問題が浮上する。 冬芝は寒冷地で生育する芝生のため、盛夏には必ず枯れてしまう。したがって、翌年の夏に冬芝が消滅した後に再び裸地が全面に広がるかもしれないということだった。 奇しくも、平成13年(2001年)9月に開催されるKGU主催「関西ミッドシニアゴルフ選手権決勝競技大会」の会場となっていた。最悪のコンディションの中で競技を行うかもしれないということが大きな不安となっていた。

史上最大の危機。叱咤激励で再起を誓う。

案の定、様々な処置を施したが間に合わず、9月にはフェアウェイの全面に裸地が広がってしまった。 とても普通に競技を開催できるコンディションではなく、それまで40年に渡って築き上げてきた有馬カンツリー倶楽部の評判を地の底まで落とす結果となった。 この競技の後、最大の危機を乗り越えるため何度も役員会や理事会が開かれ話し合われた。 そんな危機的状況の最中の平成13年(2001年)10月、開場40周年の記念競技大会が催された。 多くの会員が集まり盛大に行われたが、「頑張って立ち直るんだぞ!」という叱咤激励の会となった。コース再生への原動力となったのは、紛れもなく会員皆様の温かい声だった。

史上最大の危機。叱咤激励で再起を誓う。
史上最大の危機。叱咤激励で再起を誓う。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。

目の前の危機から脱出する方法について何度も話し合われた。 当然、完全無農薬栽培をあきらめることはすでに決定事項となっていた。 ゴルフ場再生へは、手の施しようがないほどに傷んでしまったフェアウェイ、ティーインググラウンドのコウライ芝約10万㎡をどのような形で復活させるかということだけが焦点となった。 提案は2点。コウライ芝を全面張り替えるか、それともコウライ芝と決別して繁殖スピードの速いティフトン芝に転換するかというこの2点に絞られた。ティフトン芝に変更すると、1年中緑の芝生からプレーができるとして評判が良かった「ウィンターオーバーシード」を毎年実行することができる。コウライ芝では「ウィンターオーバーシード」には適さない。 もしもコウライ芝を10万㎡分購入して全面張り替えるのであれば、工事期間を入れて1年は休業せざるを得ない。その場合、工事費用だけでも1億円は下らないという試算がでた。 一方、ティフトン芝への草種転換工事は、繁殖スピードが速いために全面積分の芝生を購入する必要がなく、3000㎡分の芝生を購入し、裁断してほぐしてバラまくという作業工程。養生期間を含めて約3ヵ月間、費用は約1500万円という試算だった。 繰り返し話し合われた結果、ティフトン芝への草種転換工事が決定した。工事期間は平成14年(2002年)6月21日から8月31日までの2ヵ月半、9月1日にリニューアルオープンすることとなった。 万が一、この工事に失敗した場合はゴルフ場を解散することもやむを得ないというところまで話し合われた。

工事計画はフェアウェイとティーインググラウンドの残った芝生を除草剤ですべて枯らしたのち、重機で表層3㎝をはぎ取り、購入したティフトン芝を細かく裁断して人海戦術でバラまいていくという前代未聞の内容。従業員総出で工事に従事することとなった。 天候に恵まれて計画は順調に進行。作業工程は予定通りに完了することができたが、ここで大きな問題が発生。 最後に残った問題がひとつ、それは養生期間に生えてくる雑草。想像以上に生えてきた雑草の除去には、予定人員ではとても間に合わなくなり、さらに多方面からの協力を得て総勢80名で朝から晩まで20日間草引き作業を行うこととなった。ようやく全ホールの草引きが終了したのはオープン前日の8月31日。何とか予定通り間に合うことに成功した。

リニューアルオープン当日は、首を長くしてお待ちいただいていた会員はじめプレーヤーの皆様を、スタッフ総出でお迎えした光景は今でも目に焼き付いている。

"オーバーシード":冬場に枯れてしまう暖地型芝草(コウライ芝やティフトン芝)の上から冬場に緑を保つ寒地型芝草の種子を蒔き、一年中芝生を常緑にする工法です。そのベースとなる暖地型芝草には、日本芝(コウライ芝等)よりも繁殖力の高いティフトン系の芝生がよく用いられています。オーバーシードに用いられる寒地型芝草にはベントグラス類、ブルーグラス類、フェスク類、ライグラス類など多種多様な品種があります。有馬カンツリー倶楽部では、きめ細やかで夏の切り替えが比較的容易な「ペレニアルライグラス」をオーバーシード品種として採用しています。

経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
経営存続を賭けた、ひとつの決断。
あの芝生を取り戻せ。試行錯誤の修繕工事。

7年間に及んだ無農薬管理の影響は大きく、再オープン以降も痛んでしまったコースの修繕に努めてきた。増えすぎたラフの大きな雑草の処理、柔らかくなりすぎた土壌の改良、排水改善など。 ようやく将来に向けてプレーヤーのためのコース改修工事を始めることができるようになったのは、これらのコース修繕が一段落した平成19年(2007年)から。まずは12番ホールのフェアウェイバンカー新設に始まり、18番ホールのバックティー新設、18番ホールのファウェイバンカーの移動、14番ホールのサブグリーンを撤去して池の新設などの工事を行った。

あの芝生を取り戻せ。試行錯誤の修繕工事。
あの芝生を取り戻せ。試行錯誤の修繕工事。
名誉挽回の機会到来。試されるゴルフコース。

平成13年の競技開催以来、あまりの悪評が広まってしまったために、長くゴルフ協会や連盟主催の競技から遠ざかっていたが、ようやく名誉挽回の機会が訪れた。平成19年(2007年)10月、関西ゴルフ連盟(KGU)主催の「関西女子ミッドアマチュアゴルフ選手権決勝競技大会」の会場となることが決まった。 二度と失敗は繰り返さないという強い思いで万全の態勢で臨んだ結果、コースレイアウトやメンテナンス、もちろん芝生の状態においても好評を得て大成功を収めることができた。これ以降、度々KGUや兵庫県ゴルフ連盟主催の競技会場に選ばれることとなり、さらにプレーヤーのコース評価は上がっていった。

名誉挽回の機会到来。試されるゴルフコース。
名誉挽回の機会到来。試されるゴルフコース。

Regeneration Era

2010
再生期
初のプロトーナメント開催。帰ってきた大歓声。

平成28年(2016年)6月、日本女子プロゴルフ協会(LPGA)主催競技「プロテスト2次予選」の会場となり、同年11月には「サードクオリファイングトーナメント(3rdQT)」というオープン以来初めてとなるプロトーナメントの開催会場となった。 大迫たつ子常務理事の働きかけもあり、以降毎年LPGA主催競技であるプロテスト及びクオリファイングトーナメント(QT)の会場となっている。 平成29年(2017年)12月には、来季のツアー生き残りをかけた最終決戦となるLPGA主催「ファイナル・クオリファイングトーナメント」を開催。その年プロテストを合格した「黄金世代」と呼ばれる新人選手たちと、ツアー優勝経験のある実績十分な有名選手たちとの熾烈な戦いが繰り広げられた。

初のプロトーナメント開催。帰ってきた大歓声。
初のプロトーナメント開催。帰ってきた大歓声。

Second Founding Era

2020
第二創業期
開場60年。そして、新たなる価値の創造へ。

そして開場60年を迎える令和2年(2020年)。 5月に開催されるKGU主催「関西女子アマチュアゴルフ選手権」の会場が決定している。さらに12月開催のLPGA主催「クオリファイングトーナメント・ファイナルステージ」の会場にも決定した。 オリンピック・パラリンピックで日本中がスポーツの祭典で湧いた2020年を締めくくる女子プロゴルフトーナメントの開催会場に選ばれたことは大変名誉なことである。 これからは、ゴルファーだけでなく、日本中の人々が大いに湧いて感動するような競技の開催会場に選ばれるよう、進化し続けるコースを目指していきたい。

アウトコース9ホールでオープンしてから60年。 レジャーの多様化とスポーツの生活習慣化が進んだ今、ゴルフがもたらすライフスタイルの役割は大きくなっている。 ゴルフは認知症予防に効果があるという研究結果がでており、健康寿命の延命に役立つと考えられる。また企業の健康経営に対する取り組みの一環としてゴルフが役立つのではないかと言われている。 これからの有馬カンツリー倶楽部は、老若男女の会員が集う充実したクラブライフと生涯ゴルフとしてのライフスタイルの融合を目指している。そして、これまで経験した数多くの失敗と成功を糧に、時代のニーズに合わせて皆様に快適なゴルフ環境を提供できるように邁進していく所存である。