募集要項(コース管理スタッフ)

  • ゴルフ場のコース管理

    三田市の求人サイト「三田の仕事」に掲載中。

    職人として誇りのある仕事。離職率が低いコース管理スタッフの繋がり。

    生涯働ける企業を目指している「有馬カンツリー倶楽部」が、コース管理の正社員を募集します。幅広い年代、十数名の正社員が“生涯ゴルフ”を楽しんでいる職場です。

    青く広がる空、太陽の温もり、心地よい風、美しい自然を感じるこの場所で、自分と見つめ直す時間が多いかもしれません。

    ほとんどの社員は未経験からのスタート。それなのになぜ、この仕事に惹かれ、続けてきたのか、若手社員のお二人にお話を伺いました。

    「未経験」って不安に思うことじゃない

    最初にお話を伺ったのは、入社3年目の林さん。

    農業高校出身で、学校に来ていた求人票を見てこの仕事を知ったと言います。

    「高校で草刈りなどの経験があったのですぐ慣れるかなと思って応募しました。ゴルフの知識はゼロでも、その少しの経験のおかげで気持ちの余裕もできるし、苦労することもないかなって感じていました」

    しかし、18もある広大なコースを覚えるのはさすがに大変だったそうです。

    「コースの景色の違いが分からないし、自分が今どこにいるかも分からないくらいに(笑)。でもそれも、毎日見ていればいつの間にか把握できるものだし、もちろん最初は先輩に案内されながらなので、それほど大変と思うことじゃなかったなって思います」

    「できそう」という気持ちが少しでもあれば、未経験の仕事でも不安に思う必要がないんだなと林さんの話を聞いて感じました。

    心身ともに健康になれる仕事なんじゃないかなって思います

    季節によって内容も変わるというコース管理のお仕事。そんな飽きさせない、自然を感じられる環境が好きだとお話をしてくださったのは入社2年目の竹内さん。

    「前職では気分が落ち込んだり、体調を壊すことが多かったんです。そんな自分を見てくれていた親が『カラダを動かす、日の当たる仕事に転職した方がええんちゃうか』と勧めてくれて、ハっと気づかされました。自然に囲まれた場所で仕事がしたいって」

    ご両親がゴルフ好きだったこともあって、ゴルフ場に転職してみようと思ったそうです。

    実際に仕事を始めてみて、まず感じたのは力仕事が多いこと。

    「今までデスクワークだった自分にとっては大変でした。筋肉痛にもよくなりました(笑)。でもそれも、毎日やっていると慣れてきて、2~3か月もすれば筋肉も体力もついてきて疲れることが減りましたね」

    社員で手分けしてするので、管理作業は基本1人で行うことが多いそうです。大自然での仕事は大変だと思われるかもしれませんが、楽しい部分も多いと、竹内さんは話します。

    「自然に癒やされて、体力もついて、1人の時間も持てる。自然のお世話ができている達成感もあって、心身ともに健康になれる仕事なんじゃないかなって思います」

    職人として、誇りを持てる仕事

    入社2年目の竹内さんはどんどん新しい業務にチャレンジしたいと話します。

    「芝生の薬剤散布の業務があるんですが、これは思った以上に難しい仕事で『プロの仕事』だなって思います。コース管理の仕事をやっているからには必ず身につけたいスキルです。ちょうど今先輩から『3年目やし仕事も信用できるようになったからやれへんか?』と声をかけてもらっているので、ワクワクしていますし、一生懸命やってみたいなと思っています」

    「大きな機械を操縦するのも誇りを持てる仕事だと思います。あと、コースの土木工事をするのも、職人の仕事って感じがします。そういった、プロの技術が必要な仕事がまだまだたくさんあるので、どんどん成長していきたいって思っています」

    いつまでも働ける場所になるように

    取材当日、コース管理スタッフの控室に挨拶に行きました。その時のスタッフ皆様の仲の良さ、仕事を楽しむ様子、笑顔が忘れられません。辞める人もとても少ないそうです。

    今回、お二人に取材させていただいて、それがとてもよく理解できました。心から楽しんで、いきいきと働く姿はかっこいい。

    きれいな空気と心地よい広大なゴルフ場を舞台に、あなたも一緒に働いてみませんか?

  • 紹介動画(コース管理スタッフ)

    三田市の求人サイト「三田の仕事」に掲載中。

募集内容(コース管理スタッフ)
雇用形態 正社員
募集職種 コース管理スタッフ
仕事内容 ゴルフ場コース内における管理業務全般
■芝生の刈り込み作業
■芝生の育成管理作業
■施肥、薬剤散布作業
■土木工事作業 等
給与
研修期間
月給166,600円~
★賞与年2回あり
★昇給あり

【研修期間】
3か月:日給制7,500円
勤務時間 7:00~17:00
★週休2日制
★休憩120分
★年次有給休暇日数10日
勤務地 有馬カンツリー倶楽部
〒669-1334
三田市中内神南山841
■神姫バス
ゆりのき台中学校前バス停 徒歩2分
■神戸電鉄
ウッディタウン中央駅 徒歩15分
■マイカー通勤可
待遇 ■被服手当、皆勤手当、食事手当あり
■通勤手当あり(月額20,000円まで)
■雇用、労災、健康、厚生年金基金、退職金制度あり
応募資格 高卒以上
普通自動車免許(AT限定可)
その他 ニュータウンに隣接する通勤に便利なゴルフ場です。
緑に囲まれた明るくアットホームな職場です。

募集要項(キャディ)

  • ゴルフ場のキャディ

    三田市の求人サイト「三田の仕事」に掲載中。

    誰でも初めは初心者。大切なのは、楽しむ心。

    「ゴルフって敷居が高いイメージ」
    「ルールもややこしくて難しそう」

    そんなゴルフのイメージを払拭するべく立ち上がった、歴史あるゴルフ場が「有馬カンツリー倶楽部」です。

    「お客様にもスタッフにも、まずはゴルフの楽しさを知ってもらうこと」をモットーに、初心者にも優しいゴルフ場を目指しています。

    今回募集する「キャディ」とは、ゴルフをプレーするお客様をサポートするお仕事。最大4名1組のお客様に対し1人のキャディが付き、一緒にコースを回ります。

    仕事内容は、お客様のゴルフバッグやクラブを運んだり、ルールに基づいてお客様を誘導したり、コースの距離・特徴や風向のアドバイスなど様々。

    小さな仕事でも、ひとつひとつの丁寧な積み重ねがお客様の満足に繋がります。

    お帰りのお見送りまで、トータルで1日およそ5~6時間、お客様のお供をします。

    「やっぱり難しそう・・・」

    そう思ったあなた、もう少し読んでみてください。今回、お仕事の実際を知るために2人の現役キャディさんにお話を伺いました。

    初めてのゴルフ、初めてのキャディ

    最初にお話を伺ったのは、キャディ歴4年目の松永さん。

    この職場にいる4年間の間に結婚・出産を経験し、現在は一児の母で育児をしながらお仕事をされています。

    もともとフルタイムで働いていましたが、出産後の現在は、忙しくなる春・秋の時期に週3~4日ほど入るスタイルに。

    - ここでお仕事を始めたきっかけは?

    「ちょうど転職を考えていた時、ここの募集のチラシを見つけました。当時はゴルフも全くしたことがなく無知の状態でしたが、ゴルフ好きの祖母の影響で興味はありましたし、家も近くお給料も良かったので応募してみました」

    面接に行ったときに感じた、スタッフの雰囲気の良さが決め手になったそう。

    - お仕事を始めてみていかがでしたか?

    「最初の頃はルールやコースの距離など、覚えることが多くて大変でしたね。今でも日々勉強ですが、楽しくやってます」

    「コースに出て、お客様のバッグやクラブを運ぶ際、例えば4人のお客様だと、どれがどなたのものか覚えないといけないのですが・・・最初は慣れず、慌ててしまったこともありました」

    人と人とが出会うからこそ生まれるもの

    そんな松永さんのお客様との思い出のエピソードもお伺いしました。

    キャディになりたてで慣れない中、仕事で失敗をしてしまい、落ち込んでしまったことがあったそう。

    その時対応していたお客様が落ち込んでいる松永さんを案じて、帰宅後に「よく頑張ってたよ」とメールをくださったそうです。

    それから返事を書き、何通かやりとりをした後に指名して来て下さるようになったと言います。

    「当時本当に励みになりました」と松永さん。

    長時間お客様に接するキャディだからこそ、「客とスタッフ」ではなく「人と人」との関わり方ができるのだと、このお話から実感しました。

    様々な人と関われる楽しさ

    続いてお話を伺ったのは、現在大学4回生・キャディ歴4年の大河原くん。
    お家も近く、知り合いがここでお仕事をしていたこともあり、踏み込んでみたと言います。

    ご家族の影響で昔からゴルフに馴染みがあった大河原くん。

    - 4年間働いてきて、特に印象に残っているお客様はいらっしゃいますか?

    「そうですね、90歳前後の常連様がいらっしゃるのですが、いつも車で2時間ほどかけて来てくださるんです。大阪から、ご自分で運転をして」

    - ご自分で、ですか!

    「そうなんです。孫みたいに接してくださいます。普段90歳の方とお話することってなかなかないので、そういった様々な年代の方と関われるのもこの仕事のおもしろさのひとつですね」

    お客様・スタッフからも愛されるムードメーカーの大河原くん。日々コミュニケーション能力も培っているようです。

    そんな彼が仕事の中で大変だと思う部分は、年に2~3回ほど開催されるという大会でのお仕事。TV局のカメラが並び、人も多く、普段と違う雰囲気になかなか慣れない、とはにかみながら話してくれました。

    仲間がいるからこそ

    - このお仕事での1番のやりがいは何ですか?

    「お客様に喜んでもらうことはもちろんですが、この有馬カンツリー倶楽部の仲間と楽しく仕事できていることが今の1番のやりがいです」

    長時間の仕事を終えて控室に戻ると「お疲れ様!」と迎えてくれる仲間たちの笑顔に、疲れも吹き飛ぶと言います。撮影中も仲間とともに楽しくお仕事をされているのが伺えました。

    楽しくないと仕事じゃない

    最後に、そんなキャディさんたちをまとめるキャディマスターの黒木さんにお話をお伺いしました。

    学生時代のキャディのアルバイトがきっかけで、競技ゴルフに出会った黒木さん。

    当時プロゴルファーを目指していましたが、ある時から限界を感じ、でもゴルフには携わっていたいと、ティーチングプロに転換。それからはその道一筋。本場アメリカでお仕事をされていたこともあるそう。

    そんな黒木さんのイメージをスタッフさんに伺うと「お茶目」「やさしい」「面白い」など様々。親しみやすいキャラクターとあたたかい心が、スタッフを惹きつける黒木さんの魅力なのかもしれません。

    「楽しくないと仕事じゃない。だから、ここも『ゴルフのテーマパーク』って呼んでるんですよ。テーマパークに仕事に来ている、なんかワクワクするでしょ」

    お客様もスタッフも笑顔になれる場所にしたい。黒木さんのそんな思いは、ちゃんとスタッフにも通じていました。

    ゴルフをしないとなかなか知る機会のないキャディのお仕事。でも、どんなお仕事もみんな初めは初心者。ルールもコースの知識も入ってから覚えたらいいと言います。

    「大事なのは、お客様を楽しませる気持ち。そして、自分も楽しむ気持ち。最初はそれだけあれば十分です」

    興味を持っていただけたあなたへ

    思っているハードルは、錯覚かもしれません。仕事を楽しいと思える、自分のペースで働きたい、そんなあなたの思いに応えてくれる「有馬カンツリー倶楽部」でのキャディのお仕事。

    あなたも、一歩踏み出してみませんか?

    四季が移ろう自然豊かな職場を前に、きっと新しい世界が広がるはずです。

  • 紹介動画(キャディ)

    三田市の求人サイト「三田の仕事」に掲載中。

募集内容(キャディ)
雇用形態 パート・アルバイト
募集職種 ゴルフキャディ
仕事内容 ■ゴルフプレーヤーに同行してのコース案内
■アドバイス及び乗用ゴルフカートの運転
■セルフカートのキャディバッグの積み下ろし
■クラブ清掃等
給与
研修期間
日給9,200円~(1組4名様・1ラウンド)
★昇給あり

【研修期間】
15日~20日程度:時給930円~
※経験者は試用期間なし
勤務時間 7:00~17:30の間の7時間程度
★週1から勤務OK!
★平日のみ、土日のみの勤務も可能です。(Wワークも可)
※勤務日数、勤務時間などお気軽にご相談ください。
定休日 火曜日
勤務地 有馬カンツリー倶楽部
〒669-1334
三田市中内神南山841
■神姫バス
ゆりのき台中学校前バス停 徒歩2分
■神戸電鉄
ウッディタウン中央駅 徒歩15分
■マイカー通勤可
待遇 ■制服貸与
■交通費支給(日額870円まで)
■ゴルフの練習のためのコース利用可
■頑張り次第で昇給あり
応募資格 経験・資格不問
求める人物像 ■明るく元気でスポーツや接客が好きな方!
■自分の生活リズムに合わせて楽しく働きたい方!
■人とお話するのが好きな方!
その他 【仕事と子育てが両立しやすいお仕事です!】
出社希望時間に合わせて、シフトを決定いたします。
お子さまの急な病気や学校行事等を考慮し、
それぞれの暮らしに合った働き方ができるよう心掛けています。

初心者の方ももちろん大歓迎です!
是非私たちと一緒に、ゴルフを楽しみながらお仕事してみませんか?

高齢者雇用についての取り組み

”生涯ゴルフ”と”生涯シゴト”をめざして
「年齢にかかわりなく働ける企業」としての役割

人工推計によれば、今後、日本の生産年齢人口(15~64歳の人口)は減少の一途をたどり、2010年と比べ、2025年には約1089万人、2050年には約3172万人も減少し、若年者の採用はますます困難になっていきます。一方で、働く団塊世代への意識調査では、約8割の人が「65歳以上の就業を希望する」と回答するなど、高齢者の就業意欲は極めて高い状態にあります。これはゴルフ人口にも同様の状況が起こっており、現在のゴルファーの主力は元気な65歳以上の団塊世代となっています。

有馬カンツリー倶楽部では、ゴルフをする意欲、働く意欲を持つ人たちがいくつになっても活躍できる場を提供していくこと、つまり「年齢にかかわりなく楽しめるゴルフ場」そして「年齢にかかわりなく働ける企業」を目指して、心から楽しみながら取り組んでいます。

その取組みの評価として、平成25年度高齢者雇用開発コンテストにおいて、「厚生労働大臣表彰 特別賞」を受賞することができました。それに伴い、平成26年9月には地元兵庫県三田市商工会より高齢者雇用促進セミナー講師の依頼や10月にはフジテレビの「新報道2001」という報道番組にも取り上げられ、高齢者雇用への注目度が増していることに改めて実感しています。

これからも“生涯ゴルフ”と“生涯シゴト”が楽しみながら実現できる場を提供できるよう有馬カンツリー倶楽部は努めてまいります。